理念
自立(生活)とは
障害があっても、どこに住むか、どうやって自分の生活をまかなうか、誰にサポートしてもらうか、どんなサービスを利用するかを、自らが計画し、その為に必要な支援を自分で選んで、失敗をしながらも、自分らしい生活を創っていくことが「自立生活」ととらえます。
自立の理念
自分で立つこと?
じゃなくて、自分で洋服をきたりトイレができること?
それとも、自分で自分のご飯を食べるお金を稼ぐこと??
誰にも頼らず、1人で生きていくこと???
いいえ、車イスを利用して移動したって、介助者をつかって服を着替えてもいいんです。年金で生活するのも、必要なサービスを受給して地域で生活することも、ちゃんとした権利です。
1人で生きるなんて、そもそも無理な話です。朝食べたパンの原材料の小麦は誰かがつくったものですし、電気をつかってパソコンがつかえるのは電力会社があるからです。生まれたときから、誰でも自分以外の人とかかわりながら生きています。
私たちが考える自立(生活)とは・・・
1人の人間として、その存在を認められることです。自分の人生においてあらゆる事柄を選択し、自分の人生をじぶんなりにいきていくことです。
自立生活とは、「どこで暮らすのか」「誰と暮らすのか」「収入はどうするか」「どんな社会資源を活用するか」などというような大きな事柄から、「今日の夕食の献立は何にしよう」「次の日曜日には誰と何をして遊ぼうか」「財布の中にある1000円札で何を買おうか」などというような生活の中の小さな事柄まで、自分で決定し決定したことに対して責任を持つことです。
基本的には、ごく当たり前のことが当たり前にでき、その人が望む場所で、望むサービスを受け、普通の人生を暮らしていくことです。
<世界初の障害者情報誌『リハビリテーションギャゼット』より>
「自立(生活)とは、どこに住むか、いかに住むか、どうやって自分の生活をまかなうか、を選択する自由をいう。それは自分が選んだ地域で生活することであり、ルームメートを持つか一人暮らしをするか自分で決めることであり、自分の生活ー日々の暮らし、食べ物、娯楽、趣味、悪事、善行、友人等々ー すべてを自分の決断と責任でやっていくことであり、危険を冒したり、誤ちを犯す自由であり、自立した生活をすることによって、自立生活を学ぶ自由でもある。」
自立生活運動の歴史
1972年、カリフォルニア大学バークレーに世界初の障害者自身が運営して サービスを提供する自立生活センターが設立されました。
それから世界、アジアの国々にも広がり、1986年に日本で初めての自立生活センターが設立されました。
日本でも、今では北から南まで、全国各地に100カ所以上在ります。
活動内容
障害者の権利擁護活動、有料での介助サービス、自立生活プログラム、ピアカウンセリング、相談受付や情報提供、講演活動、不定期に会報誌の発行を行っております
☆ 自立生活プログラム
障害者自身が力をつけて地域で生活するために必要なあらゆることを一緒に学んでいくプログラムを自立生活プログラム(ILP アイエルピー)と言います。
自立生活プログラムはどんな人が参加できるの?
♡学校を卒業後、どうしたら良いのか迷っている。
♡親と住んでいるけど将来一人暮らしもしてみたい。
♡アパートの探し方や、契約の仕方が分からない。
♡具体的な、制度の手続きの仕方を実践で学びたい。
♡お買物から調理まで、自立生活に必要な実体験をしてみたい。
♡これまで、全て家族が介護していたので、他人に介護が適切に頼めない。
♡自立生活を始めたけど、介護者との関係がうまくいかない。・・・などなど、仲間に聞いてみたい方が参加できます。
自立生活に必要なさまざまことがプログラムとして提供されます。
ILPには、ひとりひとりにあったやり方で行う「個別ILP」と、グループで自立生活について考え実践してみる「グループILP」があります。
☆ ピアカウンセリングとは?
ピア(PEER)とは、仲間という意味です。
障害を持つことでつちかってきた力を生かし、障害を持つ人同士が素直に話し合い、お互いがカウンセラーとなって悩みごとの相談に乗ります。ピア・カウンセリングは、自分と同じ立場にいる、障害者のみで行うことで本音で話し、本当の共感ができます。ピアカウンセリングの目的は、自分や相手を認め合い、自己信頼を深め、自分の本来持っているパワーに気づき、自立生活を自分で築いていけるきっかけとなることです。
当センターでは、個人個人に合わせて、訪問ピアカンや個人ピアカンを行っています。
☆有料介助派遣
介助を必要とする会員の方に有料で介助者を派遣します。日常生活や社会参加を応援します。
一般介助/泊まり介助 ご相談に応じます。
☆ 情報提供
障害者が現在利用できるサービス、生活情報を提供します。
☆ その他
講演活動、広報、バリアフリー調査等を行っております。
≪会員募集中≫
当団体の趣旨をご理解いただき支援していただける会員を募集しています。
★会員 一口 2,000円・・会報を送ります。
★賛助会員 一口 おいくらでも
入会希望の方はCILもりおかへ、お問い合わせ下さい。